暑い季節に気をつけたい、熱中症や脱水症状。
特に梅雨明け後に注意が必要といわれており、急激な気温の変化に身体がついていけずに、脱水に陥る方が多く見られます。
そんな水分不足による体調不良に効果的な飲みものが、「経口補水液」です。
経口補水液はドラッグストアなどで販売されているイメージがありますが、実は自宅にあるもので気軽に作ることができます。
そこで今回は、家庭でできる経口補水液の作り方をメインに、正しい飲み方や飲む際に注意したいポイントをまとめました。
経口補水液に関する正しい知識を身につけて、毎日の体調管理に役立てましょう!
もくじ
経口補水液ってどんな飲み物?
近年はテレビCMなどで商品を見かけることが増え、「脱水時には経口補水液がいい」という認識が広まってきました。
でも、具体的になぜ効果的なのか、そもそもどんな成分が入っているのか知らない方が多いかもしれません。
まずは経口補水液がどんな飲み物なのか、知っておきたい基礎知識をご紹介します。
経口補水液とは
経口補水液とは、食塩とブドウ糖が適度に溶け込んだ水のことです。
普通の水を飲むよりも、この経口補水液を飲む方が水分を吸収しやすいといわれています。
また、熱中症や脱水症状など水分不足に陥っているときは、ナトリウムなどの電解質が不足している状態です。
経口補水液には食塩が含まれているため、足りない塩分を効率的に摂取することができます。
「経口補水液」と「スポーツドリンク」との違い
スポーツドリンクもまた、経口補水液と同じようにナトリウムやブドウ糖を含む飲みものです。
この2つは混同されがちですが、実は用途がまったく異なります。
以下は、両者の違いを簡単にまとめた表です。
スポーツドリンク | 経口補水液 | |
成分の特徴 | 汗に近い電解質濃度で、糖質濃度が高い | 電解質濃度が非常に高く、糖質濃度が低い |
最適な用途 | 健常時における運動前後や入浴前後 | 脱水状態時や脱水状態が懸念されるとき |
ではそれぞれの特徴について、順に見ていきましょう。
スポーツドリンクの特徴
まず、スポーツドリンクは清涼飲料水で、発汗などによって失われる水分や電解質をすばやく補給できる飲みものです。
そのため、スポーツドリンクに含まれるナトリウムやマグネシウム、カリウムなどの成分は汗に近い濃度で、体内で吸収しやすくなっています。
ただし、注意したいのがスポーツドリンクに含まれる糖質です。
ごくごくと美味しく飲めるような分量で糖質を配合しているため、たくさん飲むと太りやすいだけでなく、身体に負担がかかります。
そこで、スポーツドリンクはあくまでも健常時の一時的な水分補給として、運動前後やお風呂上がりなどに利用するとよいでしょう。
経口補水液の特徴
一方、経口補水液には過度な糖質が含まれておらず、電解質の補給や維持に特化した飲みものです。
塩分が多く糖質が抑えられている分、スポーツドリンクに比べると飲みにくいと感じる場合があるかもしれません。
しかし、脱水時にはむしろしょっぱいものを口に入れたくなるものなので、飲みにくさはそれほど気にならないでしょう。
このように、スポーツドリンクと経口補水液は用途がまったく異なります。
それぞれの成分の違いを把握し、適切なシーンで利用することが大切です。
経口補水液の作り方
経口補水液の特徴がわかったこところで、早速その作り方をチェックしましょう。
- 水 500ml
- 塩 1.5g(ふたつまみ程度)
- 砂糖 15g
- レモン汁 大さじ1
- 容器にすべての材料を入れ、よく混ぜ合わせます。
- 飲みたい量をコップに移して完成です。
自宅にあるもので簡単に作ることができるため、これを機にぜひ作り方を覚えましょう。
ただし、この方法で作った経口補水液は保存に向きません。
雑菌の繁殖などによってかえって健康を害することがないように、作ったら必ずその日のうちに飲み切ることをおすすめします。
経口補水液はどんな時に飲む?
電解質の補給に最適な経口補水液ですが、実際にどのようなシーンで飲むと効果的なのでしょうか?
ここでは、おすすめしたい4つのシーンをご紹介します。
1:熱中症
熱中症とは、気温や湿度が高い場所にさらされることで体温調節機能が狂ってしまい、
- 体温の上昇
- 頭痛
- けいれん
- めまい
などを引き起こす病気です。
なんとなく、炎天下の中でなりやすい病気のイメージがありますが、温度や湿度が高いと室内でもかかりやすくなります。
大量の発汗で気分が悪くなったり、立ちくらみや筋肉の硬直などを感じたりしたら、すぐに経口補水液を飲んで応急処置をしましょう。
軽度の熱中症であれば、しばらく安静にしていれば重症化せずに治りやすいです。
また以下の論文でも、経口補水療法については、熱中症による症状を抑止することが期待されている旨が記載されています。
2015年には日本救急医学会から、熱中症診療ガイドライン2015が公表され、その中で熱中症患者に生じた脱水症に対して、ORT(経口補水療法)を実施することが推奨された. 今後、熱中症対策としてORTを早期に実施することで、熱中症の進行および熱中症による臓器障害の発生を抑止することが期待される.
※引用元:J-Stage(経口補水療法)より
しかし、経口補水液を飲んでも、
- 症状が改善されない
- ひどい頭痛や吐き気
- 下痢
- 倦怠感
をともなう場合は、早めに病院を受診しましょう。
また、意識障害やけいれんなど重度の症状が見られる際は、入院をして集中治療が行われることもあります。
経口補水液を早めに飲むことで重症化を防げるため、ちょっとでも体調の異変に気付いたら積極的に摂取することが大切です。
また熱中症の予防方法については、厚生労働省の公式HPでも掲載されています。
詳しくは、「厚生労働省HP(熱中症予防のために)」をご参照ください。
2:脱水
胃腸炎など下痢や嘔吐を伴う病気にかかると、脱水症状が起こりやすくなります。
なんとなく「熱中症=脱水症状」と思っている方がいるかもしれませんが、このふたつはまったくの別ものです。
脱水症状というのは、身体に含まれる「体液」という水分が不足している状態のこと。
私たちの身体は半分以上が水で、元気な状態のときは水分バランスが一定に保たれています。
もしも水分をたくさん摂取すると、必要な水分は体内に吸収され、余分な水分は尿となって排出されます。
また、不足すると喉のかわきを感じて水分補給をうながしたり、尿の量が減ったりなどなんらかのサインが送られてくるしくみです。
そのサインが出ているにもかかわらず、水分補給を行わずにいると、脱水状態になりやすくなります。
下痢や嘔吐を繰り返してどんどん水分が排出されてしまう場合も、脱水状態になりやすいケースです。
脱水の自覚症状とは
脱水の自覚症状としては、口のかわきのほかにも身体のだるさ、立ちくらみなどが挙げられます。
脱水症状を放っておくと、体温調節がきかなくなる熱中症へと症状が発展しやすいため注意が必要です。
そのような悪化を防ぐために、ぜひ経口補水液を活用しましょう。
失われた水分と電解質をすばやく吸収できるので、脱水症状から抜け出しやすくなります。
3:風邪
風邪で高熱が続くときにも、経口補水液を積極的に摂取しましょう。
高熱によって体内の水分が急激に失われてしまい、体力維持や回復のために水分や電解質を補う必要があるためです。
ただし、風邪はウイルスや細菌によって引き起こされる病気なので、経口補水液を飲んでも症状が改善されるわけではありません。
あくまでも「効率的な水分補給の手段」としてとらえて利用するようにしましょう。
4:二日酔い
意外に思われるかもしれませんが、経口補水液はお酒を大量に飲んだあとや二日酔いにも適しています。
実はお酒を大量に飲むと、アルコールによる利尿作用によって身体が水分不足になりやすく、場合によっては脱水症状が出る恐れもあります。
そうなることを防ぐために、経口補水液はおすすめの飲みものです。
また、アルコールを分解する際には水分が必要なので、経口補水液は二日酔いの解消にも役立ちます。
飲酒後に経口補水液を飲んでおくと、次の日の二日酔いを軽減させることが可能です。
経口補水液の味の感じ方でカラダの状態がわかる?
経口補水液は、基本的にあまりおいしいものではありません。
しかし、体調によっては、その味の感じ方に違いが現れるのです。
こうした違いが現れるのは、カラダからのSOSが発せられているかどうかによります。
まず、味の感じ方の違いは、主に2つ。
それぞれでは、一体どのような状態となっているのでしょうか。
早速みていきましょう。
「しょっぱい」「まずい」と感じる場合
経口補水液を飲むと、多くの人が「しょっぱい」「まずい」と感じるかと思います。
ただし、先述した通り、それが本来の経口補水液の味です。
こう感じるときは、正しく味の判断ができているので、カラダが正常であり水不足となっていない状態となります。
つまりは、健康的な状態ですので、特に心配はいりません。
心配になるべきは、次の「無味」「おいしい」と感じるときとなります。
「無味」「おいしい」と感じる場合
さて、問題となるのが、この場合です。
もし経口補水液を飲んでみて、「無味」「おいしい」と感じた場合は、カラダがSOSを発している状態となります。
この場合では、脱水症状となっている可能性が高いため、以下のような処置を行いましょう。
- 経口補水液の補給を行う
- 陰のある涼しい所へ移動する
- 締め付けている衣服は緩める
- 熱中症の症状もあるなら「首・わきの下・足の付け根」などを冷やす
また厚生労働省が提供する資料「熱中症が発生する原理と有効な対策(PDF)」では、具体的な熱中症の対処法についても記載されています。
脱水状態に陥りやすい熱中症への対処法は、事前に確認しておくといいでしょう。
こんな方は経口補水液の飲みすぎに注意
いざというときに非常に頼もしい経口補水液ですが、飲み方には注意が必要です。
特に以下に当てはまる方は、「身体に良さそうだから」とむやみに経口補水液を飲むことは控えましょう。
健康で脱水状態にない方
経口補水液には、塩分や糖質が一定量含まれています。
脱水状態にある方が飲むと効果的ですが、健康で脱水状態にない方が大量に飲むと、逆に体液のバランスが崩れるリスクがあります。
もちろん、健康な方が熱中症や脱水症状などの予防のために適量を飲む分には問題ありません。
ただし、健康状態がさらに良くなるということはないので、そこの認識は間違えないようにしましょう。
健康で脱水状態にない場合の水分補給には、普通の水が最適です。
普通の水であれば、塩分や糖質の摂りすぎなどを気にする必要はありません。
高血圧・腎臓病・糖尿病の方
ナトリウムやカリウムが豊富に含まれている経口補水液は、電解質に制限のある方は飲む量に注意する必要があります。
特に高血圧や腎臓病、糖尿病をわずらっている方は、一度経口補水液の飲み方についてかかりつけの医師に相談しましょう。
乳幼児
乳幼児に熱中症予防として毎日のように経口補水液を与える方もいますが、日常的な摂取はおすすめできません。
もちろん対処時には大変有効な飲みものですが、習慣的に飲むと逆にデメリットが大きいためです。
そもそも身体の水分量は年齢によって異なり、生まれたばかりの赤ちゃんは80%程度もあります。
しかし、成長とともにその割合は低下していき、大人になると60%程度しかありません。
つまり、大人に比べると乳幼児は多くの水分を必要とするため、なんらかの要因によって熱中症や脱水症状になりやすいのです。
そのため、乳幼児には特にしっかりと水分補給をさせてあげる必要があります。
ただし、日常的な水分補給に経口補水液は利用せず、水や麦茶などを選びましょう。
もしも毎日のように経口補水液を飲ませてしまうと、塩分や糖分の過剰摂取で身体のバランスが崩れて体調を崩してしまう恐れがあるのです。
また、糖分がたくさん含まれているため虫歯のリスクも懸念されます。
乳幼児に与える場合は、熱中症や脱水症状などが見られる場合、高熱を伴う風邪の場合に限定しましょう。
経口補水液の正しい飲み方とは
これまでご紹介したように、経口補水液は日常的な摂取には向いていません。
必要なときに、正しい飲み方で適切な量を摂取することが求められます。
では、必要なときは具体的にどのくらい摂取したらよいのでしょうか?
以下では、1日当たりの目安量や対処時に効果的な量について解説します。
1日当たりの目安量
経口補水液は、乳児から高齢者まで幅広い世代の方が利用できます。
ただし、年齢によって適切な量が異なるため、以下の表でチェックしておきましょう。
学童~成人(高齢者を含む) | 500ml〜1000ml / 日 |
幼児 | 300ml〜600ml / 日 |
乳児 | 体重1kg当たり30ml〜50ml / 日 |
上記の量は、脱水状態にあるときに1日に摂取する適量です。
飲めば飲むほど効果的ということはないので、必ず年齢に合った量を摂取するようにしましょう。
対処時に効果的な飲み方は?
熱中症や脱水症状を発症した際には、経口補水液を一度にどのくらい飲むと効果的なのでしょうか?
おすすめは、1回につき50ml~150ml程度の量を1分~2分おきに飲むことです。
無理をせず、「まだ飲める」と思ったら間隔を空けて飲むようにしましょう。
また、もしも熱中症などで身体が熱くなっている場合は、常温で飲むよりも冷やしたタイプを飲むほうが効果的です。
冷たい飲みものは、内側から身体を冷やしてくれるため、より効率的に体温を下げることができます。
ちなみに、胃腸炎などで嘔吐を伴う場合は、1回の量をさらに少なくして様子を見ながら飲むことが大切です。
と無理をして一気に飲むと、かえって気持ち悪さが増してしまう可能性があります。
吐き気を伴う際は、ごく少量をちょこちょこと飲むようにしましょう。
下痢のみで吐き気がない場合は、熱中症や脱水症状の場合と同様に、1回につき50ml~150ml程度の量を1分~2分おきに飲む方法がおすすめです。
ただし、冷やした経口補水液を飲んでしまうと下痢が加速するリスクがあるため、なるべく常温のものを摂取しましょう。
水分補給は常に意識!意外と多い「かくれ脱水」とは
「かくれ脱水」とは、からだにとって必要な水分が足りていないにも関わらず、本人も気付かない脱水症の手前の状態。
意識的に水分をとっているつもりでも、「かくれ脱水」という状態になってしまっている方は、案外多いものです。
経口補水液の作り方も大切ですが、そもそも水分が不足しないように、しっかりと日々対処していく必要があるでしょう。
ここでは「かくれ脱水」というものを理解して、健康を保つためのヒントを紹介していきます。
「かくれ脱水」は自覚症状ない?チェックしてみよう
先ほどもお伝えした通り、「かくれ脱水」には、ハッキリとした自覚症状が出にくいものです。
それゆえ、からだの変化を見過ごしてしまい、脱水症を引き起こしてしまう方も少なくありません。
では「かくれ脱水」になると、どういった変化があらわれるのでしょうか。
以下にその症状をまとめておきますので、自身でチェックしてみてくださいね!
- 尿の色がいつもより濃い
- トイレの回数が減る
- 疲れやすい
- 集中しづらい
これらが症状として出始めたら、からだの水分が不足している合図です。
この状態が続くと、からだにとって良くない影響が、さらに出始めます。
「かくれ脱水」が続くと起こること
からだの水分が減り続けると、脱水症状を引き起こすことは間違いないのですが、その手前であっても悪影響が現れてくるものです。
その代表的な症状には、肌の乾燥や肌荒れなどが挙げられるでしょう。
からだの水分量が減ると、水分を含む血流量も当然減ります。
そうなると、末端まで血液は回りづらくなり、肌に必要な栄養や水分も運ばれづらくなるわけです。
この状態が続けば、肌は乾燥しがちとなり弾力が失われるだけでなく、思わぬ肌トラブルを引き起こすことすらあるでしょう。
また肌の乾燥は、とくに寝ている間にも、水分がどんどん失われていくことも原因のひとつ。
美容のためにも、寝る前の水分補給は必須ということですね!
また肌以外にも、水分が足りなくなると集中力がなくなることはもちろん、頭痛やめまいといった症状もでるようになります。
もしこういった症状があるのなら、原因のひとつに水分不足があるかもしれません。
筋肉量が少ない人は特に注意
「かくれ脱水」になりやすい方は、からだに貯水量がそもそも少ない可能性があります。
その理由のひとつに、筋肉量が少ないことが挙げられるのです。
実は筋肉は大量の水分を含んでおり、その7割以上が水分だとも言われています。
そのため、筋肉量が少ない人は、水を体内にとどめておくスペースが少ないため、かくれ脱水を引き起こしやすくなるわけです。
つまり、より水分補給には気を遣わなくてはならない、ということでもあります。
水分は意識的に摂ることが大事
これまで紹介してきて分かるように、からだは知らぬ間に、水分不足の状態となっているものです。
水分が足りないことで、日常生活のパフォーマンスも時に落ちてしまうこともあるでしょう。
だからこそ、自分自身で意識して「のどが渇いていなくても定期的に飲む」というスタンスが大切なわけです。
もし「意識するのがむずかしい」というのなら、飲む時間を決めてしまうのでもいいでしょう。
毎日コップ1杯の水を、一日8回は最低飲むようにルール化してしまうのです。
もちろんそれ以外にも、気がついたらちょこちょこ飲むようにしてくださいね!
そうすることで、日々の健康維持にもつながるでしょう。
自作するなら経口補水液の水にもこだわろう
市販の経口補水液を購入するのも良いですが、万が一のことを考えると、サッとその場で作れるのが一番ですよね。
ただし、自作する際は、経口補水液に利用する水にもこだわった方が良さそうです。
ここでは、経口補水液を作る際の水について、深掘りして紹介していきます。
では早速、順に確認していきましょう!
水道水はおすすめできない
自作するとなると、水道水を利用する方も中にはいるかもしれませんが、より安全性を求めるのなら別の水にした方が良いでしょう。
たしかに日本の水道水は、世界的に見てもキレイだと評価されるほど、安全な水です。
このことは、以下の記事でも触れています。
水道水が飲める国はどこ?日本の水の安全性や海外での注意点も解説しかし、それはあくまでも浄水場までの話。
自宅の蛇口から出る水が、かならずしもキレイだとは限らないのです。
まず、地中に張り巡らされている給水管は長期間に渡って利用されており、場所によっては老朽化でサビなどの汚れが深刻化しています。
水道水については、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方は目を通してみてくださいね!
水道水は危険!?おすすめできない理由と安全に水を飲む方法そんな給水管を通ってきた水をそのまま飲むのは、少し抵抗があるのではないでしょうか。
また地域によっては、塩素濃度も異なり、カルキ臭さが目立つこともあるでしょう。
そのため、より安心できる水を求める場合や、少しでも飲みやすい水を求める場合では、水道水はおすすめできないのです。
キレイな水を利用したいなら
水道水がダメというのなら、浄水器やウォーターサーバーなどを設置するという手があります。
浄水器
いまでは、多種多様な浄水器が販売されており、除去できる物質の数もピンキリとなっています。
浄水器は、蛇口に取り付けるタイプなら、すぐにでも設置が可能なため手間もかかりません。
またコストもそうかからないので、おすすめといえるでしょう。
浄水器については、以下の記事で種類別のおすすめも紹介しているので、サッと目を通してみてくださいね!
浄水器の仕組みと上手に使う4つのヒント!種類や選び方も解説ウォーターサーバー
ウォーターサーバーと聞くと、導入したことの無い方からすれば、一見コスト高そうなものに聞こえるかもしれません。
しかし、実際は昔ほど高くないのが一般的です。
さらには、サーバーの性能も上がっており、より便利により安全に利用できるようにもなりました。
ウォーターサーバーでは、いつでも好きな時に温水と冷水が利用でき、衛生面についても配慮されているものです。
月あたりのコストは、4,000円程度となっており、安いものではこの金額を下回ることもあります。
自身でミネラルウォーターを買い出しに行く必要もないため、水へ安心と味の質を求めるのであれば、ウォーターサーバーが最良の選択になるのではないでしょうか。
また、前項で紹介した「かくれ脱水」を防ぐ目的でも、常にキレイな水がある点は意識しやすくなるポイントでもあります。
そんなウォーターサーバーについては、以下の記事でサッと確認することができます。
一度目を通してみて、選択肢を広げるのもいいでしょう。
非公開: ウォーターサーバーおすすめ17選!目的別に選べる比較ランキング経口補水液の作り方を覚えて体調管理を万全に
熱中症や脱水症状の際は、経口補水液を摂取することが最も手軽な対処法です。
自宅での作り方を覚えておけば、蒸し暑い中でのお出かけや登山などのアウトドア、スポーツ時などに気軽に持ち歩けますね。
と感じたら、まずはすぐに経口補水液で水分補給をしましょう。
すばやく対処できるかどうかがとても大切なので、自作の手段を知っておくことは、回復への大きな近道となります。
また、経口補水液はカラダに直接摂り入れるものですから、その水にもこだわりをもつと、尚良いでしょう。
ぜひ、手作りの経口補水液を活用して、上手に体調管理を行っていってくださいね!