一人暮らしだとウォーターサーバーってなかなか手出ししにくいですよね。
ウォーターサーバー選びに失敗すると後悔してしまうこともありますし、一人暮らしの場合はとくに慎重にウォーターサーバーを選ぶべきです。
そこでここでは、一人暮らしが抱えそうな以下の疑問について、わかりやすく答えていきます。
- 一人暮らしで本当にウォーターサーバーを使う意味はあるの?
- ひと月にどのくらいの水を注文するとちょうどいい?
- 一人暮らしに適したウォーターサーバーはどんなものがある?
- 選び方とかあるの?
自身が本当にウォーターサーバーが必要なのかを吟味した上で、適切なものを選んでいきましょう!
では早速、ひとつずつ解説していきます。
もくじ
一人暮らしのウォーターサーバーは必要?いらない?
まず考えるべきは、本当に自身にとってウォーターサーバーが必要なのかどうかという点です。
ここをハッキリしておかないと、後々になってから、
となってしまい、時に金銭的に損をしてしまうこともあるでしょう。
これは契約期間の縛りが、ウォーターサーバーにも存在するためです。
この点については、この記事の後半に詳しく紹介していきます。
では、そうならないためには、一体どういったことに注目してウォーターサーバーの必要性を判断したらいいのでしょうか。
ここで重要となるのが、以下のチェックリストです。
これらについてはすべて当てはまっていると、一人暮らしでウォーターサーバーを契約しても、契約後に後悔をすることがなくなります。
- より安心できる水が必要か
- 少しでも手間を省きたいか
- お湯はどの程度使うのか
では、それぞれについて、詳しくみていきましょう。
より安心できる水が必要か
最近では、水道水に対しての安心感が薄れている方が増え、浄水器やウォーターサーバーへと切り替える方も、また増えています。
とくに近年の浄水器でも高性能なものは多く、ウォーターサーバーとどちらを選ぶべきか、迷う方も少なくありません。
まずウォーターサーバーで提供される水は、大きく以下の3つに分かれています。
- 天然水
- RO水
- デザインウォーター(RO水にミネラルを配合した水)
RO水とは、不純物を徹底的にろ過したもので、極めてピュアウォータ―に近い水のことをいいます。
そのため、赤ちゃんのミルクやペットの飲み水としても需要があるのです。
またこれら3つの水は、そのどれもが適正な検査を受け、それにクリアしたものだけが自宅に届くようになっています。
また独自で検査項目を増やし、200項目以上の検査を行っている「サントリー天然水のウォーターサーバー」などは、とくに安心できるのではないでしょうか。
自身がどの程度の安心感を求めるのか、その度合いによっても「浄水器」か「ウォーターサーバー」にすべきかは変わります。
もし、これだけで判断できない場合では、次の「少しでも手間を省きたいのか」という項目も併せて考えてみると良いでしょう。
少しでも手間を省きたいのか
キレイな水を飲めるという点では、浄水器も同じでしょう。
ウォーターサーバーとの機能の大きな違いは、「天然水を気軽に飲めるかどうか」となります。
なんだかんだで一人暮らしの場合は、仕事もしているため、家事も一人で行わなくてはなりません。
仕事が多忙な時期では、とくに自由な時間が少なくなるため、なるべく家事では時短を目指したいものです。
そんなときにウォーターサーバーに天然水が設置されていれば、わざわざスーパーに買いに行かずとも飲めますし、無くなれば配達員が自宅まで運んでくれるので手間もかかりません。
また最近のウォーターサーバーでは、自動クリーニング機能が搭載されているモデルも多く、掃除の手間もそうかかりません。
少しでも家事で手間を省きたいと考えるのであれば、ウォーターサーバーの利用がおすすめです。
お湯はどの程度使うのか
ウォーターサーバーは、お湯を沸かすことなく、サッと利用できるのも大きな魅力のひとつです。
しかし、そもそもお湯を利用しないというのなら、その魅力に価値はありません。
そうなってくると、ウォーターサーバーとしてのコスパは少々高くついてしまうでしょう。
自宅で料理をしない方や、温かい飲み物をあまり飲まない方は、ウォーターサーバーは不要かもしれません。
ただし逆に良く利用するのなら、お湯を沸かす手間が省けるので、時短にもなり重宝するようになるでしょう。
一人暮らしのウォーターサーバーで大失敗!辞めた理由の代表例4つ
一人暮らしでウォーターサーバーを利用している方の中には、契約後に「失敗した!」となり、辞めてしまう方も少なからずいるものです。
そういった方は、具体的にどういった失敗をしてしまったのでしょうか。
ここでは、よくある代表例を4つほどあげて、それぞれ紹介していきます。
失敗例を知ることで、自身はそうならないように、しっかりと対策や見極めをしていきましょう。
とにかく水の交換やらメンテナンスが手間
まず一人暮らしにありがちなのが、水の交換やメンテナンスに手間を感じるというものです。
とくに仕事などで多忙な毎日を送っている方ですと、ちょっとした手間も大きな手間と感じてしまうもの。
また水の交換においては、力に自信のない方の場合、「重たい」と身体への負担も気になる点となりました。
ウォーターサーバーの中には、水ボトルが12L(重量12kg)と、力のない方では不安になる重さで提供されていることもあるでしょう。
後に詳しく解説しますが、現在ではこうした点もだいぶ改善され、力に自信のない方でも体への負担がなく交換ができるものも多く存在しています。
このあたりは、後に紹介する選び方をしっかりと把握さえしておけば、十分に回避できる問題といえるでしょう。
水の定期配達で受け取るタイミングが合わない
宅配型のウォーターサーバーを契約していた場合、当然ながら定期的に水が自宅に届きますよね。
しかし、一人暮らしの方の大半は、日中に自宅にいる時間が少ないものです。
そうなると、どうしても水の配達時間と受け取るための在宅時間が合わなくなってきてしまうのでしょう。
これがネックとなって、解約に至ってしまう方もいるようです。
こうした事態を事前に防ぐには、水の配達時間の指定ができるものや、不在時でも受け取れるような仕組みがあるウォーターサーバーを選ぶことが大切です。
もちろん、先述した水の交換が自体が要らない「水道直結型ウォーターサーバー」を選ぶのも得策でしょう。
水道直結型ウォーターサーバーについては、以下の記事でおすすめを厳選して紹介しています。
月々3,000円台から定額利用できるウォーターサーバーは、かなり重宝するでしょう。
ひと月にかかるコストが高すぎる
これもよくある失敗例で、事前のリサーチや計算が足りなかったばかりに発生してしまう事例のひとつです。
ウォーターサーバーを契約前の段階では、そんなにコストはかからないだろうと思い契約しても、いざ契約してみたら概算が外れてしまうわけですね。
まずウォーターサーバーの相場感ですが、一人暮らしだとしても月に大体3,500円程度はかかるものです。
生活費として、毎月この金額の負担ができるのか、その点はしっかりと計算してから契約をするようにしましょう。
思ったよりも水を消費しない(市販のペットボトルで十分)
もし、1日の水の消費量が少ない場合では、ウォーターサーバーは割高となります。
というのも、まずウォーターサーバーは、定期配送として注文するのが一般的です。
つまり、あまり利用しない場合では水が余ってしまうのです。
もちろんそれを回避するために、ウォーターサーバー会社によっては「スキップ制度」といって、一時的に定期配送を停止することもできます。
ただしその場合では、「〇ヶ月連続で停止した場合は、△△円の手数料が発生」など、水代がない分別途で費用がかかってくることもあるのです。
そのため、まずは自身がひと月にどの程度の水を消費するのか、その目安が出しておくことが大切でしょう。
一人暮らしの水の消費量目安については、次で紹介していますので、ぜひご活用ください。
一人暮らしでウォーターサーバーの使用量はどのくらい?
一人暮らしでウォータ―サーバーを利用する場合、一番気にかかるのが、水が余ってしまうのではないかということです。
まずは一人暮らしの場合、1ヶ月にどの程度の水を使用するのかについて、サッとでも目安を把握しておく必要があります。
この目安を知らずに適当に水を注文していては、水を余らせたり、逆に足りなくなってしまい、結局スーパーなどでミネラルウォーターを買うことにもなるでしょう。
以下の表では、200mlが入るコップを例に1ヶ月の消費の目安量をまとめておきます。
※コップ一杯:200ml | 月に消費する水の量 |
コップ2杯程度/日 | 12L程度のボトルが必要 |
コップ3杯程度/日 | 18L程度のボトルが必要 |
コップ4杯程度/日 | 24L程度のボトルが必要 |
また、上の表を参考にする際は、飲料水としてだけでなく、料理にも使うのかについても考慮しなくはなりません。
ある程度の目安がわかったら、始めのうちはそれより少ない量を注文するのがポイントです。
一人暮らし必見!ウォーターサーバーの選び方
一人暮らしだけどウォーターサーバーを使っているという人も増えてきていますが、その一方でウォーターサーバー選びに失敗したという声も多くなってきています。
もし一人暮らしでウォーターサーバーを設置するなら、失敗した声を参考に選ぶことをおすすめします。まずは失敗例をいくつかご紹介します。
- 家が狭いので空ボトルの保管場所に困ってしまう
- 水の交換がたいへんでめんどくさい
- ウォーターサーバーを置いたら部屋に圧迫感や生活感が出た
ほかにもさまざまな失敗例がありますが、やはり消費しきれないことや、一人暮らしなので家が狭くて邪魔などという口コミが多いように感じました。
では、一人暮らしに最適なウォーターサーバーの選び方と注意点をご紹介します。
1:ノルマが少ないorノルマなしを選ぶ
ウォーターサーバーには、月に最低何本以上注文しなくてはならないという「注文ノルマ」を設けているメーカーがあります。
注文ノルマはメーカーによって異なりますが、
- 1回の注文でかならず2本届く場合や
- 月に○本以上注文しないとサーバーのレンタル料金が発生する
などさまざまです。
もしも毎日大量に水を飲むなら問題ありませんが、1日中家にいるわけでもないので、一人暮らしだと飲みきれないケースも多いのです。
なので、一人暮らしの場合で多くの水を消費しない場合では、ノルマの本数が少ないメーカーか、ノルマのないメーカーを選ぶことをおすすめします。
2:ワンウェイボトルか水道直結型がおすすめ
一人暮らしの部屋ってあまり広くはないですよね。
とくに都会だと、結構狭い部屋が多くあまりものをおけません。
しかし、ウォーターサーバーのボトルは大きく、結構かさばってしまいます。
ウォーターサーバーだけでも邪魔になることがあるのに、ボトルも置かなければならないとなると、部屋が狭くなってしまいますよね。
リターナブルボトルの場合、ボトルを返却しなければならないため、飲み終わっても空ボトルを保管しておかなければならないので、一人暮らしだと保管場所に困ってしまうことがあります。
もし、ボトルの保管場所がないのであれば、飲み終わったらボトルを捨てることができるワンウェイボトルか、水道につなげて使うことができる水道直結型のウォーターサーバーをおすすめします。
また水道直結型ウォーターサーバーは、自宅の水道水を活用するため、定期的に宅配されてくる水を受け取る必要もありません。
仕事が忙しく、なかなか宅配の受け取りができない方にも、水道直結型はおすすめということです。
3:ウォーターサーバーはスリムなものを選ぶ
一人暮らしの部屋は基本的に狭いので、ウォーターサーバーを置くと圧迫感が出て、余計に狭く感じてしまう場合があります。
なので、ウォーターサーバーはなるべくスリムですっきりしたものを選ぶことがおすすめです。
高さがあることで圧迫感を感じる場合は、卓上サイズのウォーターサーバーを選ぶのもいいかもしれません。
とにかく大きくて圧迫感のあるウォーターサーバーは避けるべきでしょう。
4:部屋のインテリアに合わせたサーバーを選ぶ
一人暮らしなら部屋を少しでも広く見せたいですよね。
しかし、ウォーターサーバーがインテリアとなじんでいないと、圧迫感や生活感が出てしまいます。
部屋を広く見せたい、生活感を出したくない場合は、部屋のインテリアに合わせたデザイン性の高いウォーターサーバーを選びましょう。
デザイン性の高いウォーターサーバーは、デザインだけでなく機能にもこだわったサーバーが多く、中にはレンタル料金のかからないメーカーもあるので、ぜひ探してみてください。
部屋のインテリアとしてウォーターサーバーを設置する人も少なくありません。
デザイン性に優れたウォーターサーバーをもっと詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
5:水の交換がかんたんなサーバーを選ぶ
ウォーターサーバーの水交換って、大きな重いボトルを持ち上げてセットするのが一般的です。
しかし、一人暮らしの場合は手伝ってくれる人もいないので、とくに女性の場合は水を交換するのがたいへんです。
もし水交換がたいへんでめんどくさいから嫌だと感じるなら、水交換がかんたんなサーバーを選ぶことをおすすめします。
最近ではウォーターボトルを小さくして、かんたんに持ち上げられるようになっているサーバーや、ボトルを持ち上げることなくセットできるサーバーなどがあります。
たとえば、「フレシャス」のように7L程度に抑えているものもや、「コスモウォーター」のように水交換を持ち上げないスタイルを採用したものもあります。
もし交換すら面倒というのであれば、「ウォータースタンド」のような水道直結型ウォーターサーバーを選ぶのも手でしょう。
これなら交換自体が不要となります。
水の交換が楽なウォーターサーバーについては、以下の記事で厳選紹介しています。
気になる方は一読しておきましょう。
6:最低契約期間の短いものを選ぶ
一人暮らしでウォーターサーバーを設置するときに注意してほしい点があります。それが契約期間です。
契約期間とは、「最低でもこの期間は契約しなければならない」という期間のことであり、携帯電話の2年しばりのような感じです。
ウォーターサーバーにもそのしばりがある場合が多く、契約期間よりも短く解約してしまうと高額な違約金が請求されてしまいます。
この期間は、一般的に2年程度となっていることが多いため、なるべく短いものを選ぶと良いでしょう。
またその際は、解約金の金額にも注目するようにしてください。
解約金は、大体1万円前後が一般的です。
一人暮らしの場合は、引っ越すことも多いと思いますし、職業によっては転勤も多いと思います。
メーカーによっては引越しの際に、一旦契約を解除しなければならない場合があったりします。
お届け地域から外れてしまい、解約せざるを得ない状況になってしまうことだってあるでしょう。
やむを得ない解約であっても、短い期間で解約してしまうと違約金が発生してしまうのです。
中には「3年」と、契約期間が長いウォーターサーバーもあるので、よく確認してから契約しましょう。
一人暮らしに最適なウォーターサーバーの比較一覧表
選ぶ方がわかったところで、ここでは一人暮らし向けでおすすめのウォーターサーバーを7社ほど挙げ、比較一覧表としてまとめておきます。
また各モデル名をクリックすることで、詳細箇所にジャンプできますので、併せてご活用くださいね!
レンタル料 | 500mlあたりの水代 | 最低契約年数 | 搭載機能 | |
FRECIOUS | 0円
※3箱未満で500円 |
約98円 | 1年 | 冷水、温水、UV除菌、チャイルドロック、エコモード、SLEEP機能 |
コスモウォーター
「smartプラス」 |
無料 | 約79円 | 2年 | 冷水、温水、チャイルドロック、温水循環システム、クリーンエアシステム、エコモード |
ウォータースタンド | 3,500~3,980円 | ※水道料金によって異なる | 1年 | 冷水、温水、常温水、チャイルドロック、瞬間温水加熱 |
信濃湧水 | 無料
(エコサーバー:300円) |
62円 | 1年 | 冷水、温水、常温水、チャイルドロック、自動クリーニング |
プレミアムウォーター
「amadana」 |
無料 | 75円 | 2年 | 冷水、温水、常温水、チャイルドロック、温度過昇保護装置 |
シンプルウォーター | 本体購入のみ9,800円 | 62.5円 | なし | 冷水、温水、チャイルドロック、ドイツの特許・新除菌システム「AGXX」 |
アクアクララ
「アクアスリムS」 |
無料※安心サポート料:月1,000円が必要 | 50円 | 半年 | 冷水、温水、チャイルドロック、エアフィルター |
この先は、一人暮らし向けのウォーターサーバーを紹介していきますが、それぞれに重視したい項目もあるでしょう。
もし、これから紹介していく中で満足いくウォーターサーバーが見つからない場合は、サッとわかる目的別のおすすめが確認できる以下の記事を参考にしてみましょう。
きっとあなたに合うウォーターサーバーが見つかるはずです。

もっと詳しく!一人暮らしに適したウォーターサーバーの詳細情報
さてここまでで、自身に適したウォーターサーバーの候補が絞れたでしょうか?
以降は、比較一覧表で紹介した7社について、それぞれの基本情報を詳しく紹介していきます。
では早速、確認していきましょう!
1: FRECIOUS「dewo mini」
ボトル料金(4.7L) | 925円 |
コスパ(500mlあたり) | 約98円 |
注文ノルマ | 3箱以上
※必須ではありません |
サーバーレンタル料金(月額) | 0円
※3箱未満で500円 |
サイズ | W250×D295×H470mm |
カラーバリエーション | メタリックブラック、スカイグレー、カッパーブラウン |
契約期間 | 1年 |
機能 | 冷水、温水、UV除菌、チャイルドロック、エコモード、SLEEP機能 |
グッドデザイン賞を受賞した人気のウォーターサーバー「FRECIOUS dewo」をコンパクトに進化させた「FRECIOUS dewo mini」は、なんとdewoの3分の1サイズと超コンパクト。
デザイン性の高いおしゃれなビジュアルに、4.7Lの軽量パックで水交換もラクラク!
置き場所を選ぶことがないため、インテリアにもこだわりたい一人暮らしの人におすすめのウォーターサーバーです。
2:コスモウォーター「smartプラス」
ボトル料金(12L) | 1,900円 |
コスパ(500mlあたり) | 約79円 |
注文ノルマ | 2本以上 |
サーバーレンタル料金(月額) | 無料 |
サイズ | W300×D340×H1100mm |
カラーバリエーション | ホワイト、ピンク、ブラック、ウッド |
契約期間 | 2年 |
機能 | 冷水、温水、チャイルドロック、温水循環システム、クリーンエアシステム、エコモード |
コスモウォーターの「smartプラス」はグッドデザイン賞を受賞した、置き場所を選ばないスマートなデザインが特徴のウォーターサーバーです。
デザインだけでなく機能性にもこだわったウォーターサーバーであり、場所をとらないコンパクト設計に。
片手で水交換ができるなど、一人暮らしにうれしい機能満載のウォーターサーバーです。
3:ウォータースタンド「ナノラピア マリン」
ボトル料金 | 0円
※水道料金によって異なる |
コスパ(500mlあたり) | 地域によって異なる |
注文ノルマ | なし |
サーバーレンタル料金(月額) | 3,500~3,980円 |
サイズ | W180×D420×H375mm |
カラーバリエーション | ホワイト |
契約期間 | 1年 |
機能 | 冷水、温水、常温水、チャイルドロック、瞬間温水加熱 |
ウォータースタンドは水道直結型のウォーターサーバーを専門に扱うメーカーです。
その製品の中でも「ナノラピア マリン」は、一人暮らしの部屋でも邪魔にならないほど、超コンパクトな省スペース設計となっています。
高機能浄水フィルターにより、浄水器では除去しきれない汚染物質も除去し、クリーンで美味しい水を常温、冷水、温水で楽しむことができます。
4:信濃湧水「スタンダード(エコ)サーバー」
ボトル料金 | 1,500円 |
コスパ(500mlあたり) | 62円 |
注文ノルマ | 3ヶ月で4本と少量 |
サーバーレンタル料金(月額) | 無料(エコサーバー:300円) |
サイズ | W310×D330×H1000mm |
カラーバリエーション | ホワイト |
契約期間 | 1年 |
機能 | 冷水、温水、常温水、チャイルドロック、自動クリーニング |
信濃湧水では、「エコサーバー」「スタンダードサーバー」の2種類があります。
このうちエコサーバーでは、月額300円のレンタル料金こそ掛かりますが、電気代については月額470円~と、かなり低コストに抑えることができます。
ちなみにスタンダードサーバーの電気代は、月に「800円~」となっているので、十分にエコサーバーはレンタル料金をカバーできるでしょう。
少しでも節約したい一人暮らしにとって、この節約は大きなものとなります。
また肝心の水については、北アルプスの爺ヶ岳1,220mの地点に水源があり、ミネラルウォーターの採水地としては、業界トップクラスといえます。
標高が高いほど、工場などの影響を受けにくく、水の質も保たれるので、品質についても申し分がないウォーターサーバーといえるでしょう。
5:プレミアムウォーター「amadana」
ボトル料金 | 1,960円 |
コスパ(500mlあたり) | 75円 |
注文ノルマ | 2本(24L) |
サーバーレンタル料金(月額) | 無料 |
サイズ | W265×D313×H1,320mm |
カラーバリエーション | ホワイト、ブラック、ブラウン |
契約期間 | 2年 |
機能 | 冷水、温水、常温水、チャイルドロック、温度過昇保護装置 |
プレミアムウォーターで提供しているサーバーにはいくつかあり、そのどれもがデザイン性も高く、室内の雰囲気をよりオシャレなものにしてくれます。
中でもスリムサイズで一人暮らし用に最適なのは、「amadana」。
横幅が27cmと、かなりのスリム設計で、一人暮らしの部屋を圧迫する心配もありません。
肝心の水の特徴ですが、プレミアムウォーターでは天然水を非加熱処理しています。
ミネラルの中には、熱にそれほど強くないものもあるため、非加熱にすることでそういったミネラルを守る目的があるのです。
このおかげで、プレミアムウォーターでは天然水本来の味を楽しむことができ、また口当たりもよくまろやかなのでしょう。
またその実績として、
- モンドセレクションで「優秀品質金賞」
- 国際味覚審査機構で「優秀味覚3つ星」
と6年連続でW受賞を果たしています。
つまり世界が認めた水といえるでしょう。
どれにするか迷っているのであれば、まずはここから始めてみてもいいかもしれません。
ただし、契約年数に縛りがあるので、注意が必要です。
6:シンプルウォーター「エコパックサーバー」
ボトル料金(6L) | 750円(1パック) |
コスパ(500mlあたり) | 62.5円 |
注文ノルマ | なし
※配送は3パック/箱ごと |
サーバーレンタル料金(月額) | 本体購入のみ
9,800円 |
サイズ | W300×D320×H570mm |
カラーバリエーション | ホワイト |
契約期間 | なし |
機能 | 冷水、温水、チャイルドロック、ドイツの特許・新除菌システム「AGXX」 |
シンプルウォーターで提供されている水は、鳴沢森林水を使用した天然水です。
この鳴沢森林水は、富士山の大自然に囲まれた標高1,100m地点より採水された、バナジウムも含む水でもあります。
そのため、美容や健康を意識する方に注目されているのでしょう。
また採水された天然水は、不純物を除去し真空の状態でボトリングされていきます。
一般的な天然水とは違い、非加熱処理をしているため、ミネラルもたっぷり含んでいるのです。
またシンプルウォーターは、エコパックでの使用となるため、交換も簡単にでき苦労もないでしょう。
水が無くなったら、パックを捨てるだけで済み、地球にもやさしいものとなっています。
またサーバーは、ドイツの特許を取得した新しい除菌システム「AGXX」を搭載しています。
解約金についてですが、いつでも好きな時に解約することが可能。
一人暮らしの方にとっては大変うれしいポイントといえるでしょう。
7:アクアクララ「アクアスリムS」
ボトル料金(12L) | 1,200円 |
コスパ(500mlあたり) | 50円 |
注文ノルマ | なし
※配送は2本単位 |
サーバーレンタル料金(月額) | 無料
※安心サポート料:月1,000円が必要 |
サイズ | W272×D420×H487mm |
カラーバリエーション | ホワイト |
契約期間 | 半年 |
機能 | 冷水、温水、チャイルドロック、エアフィルター |
アクアクララの「アクアスリムS」は、その見た目はシンプルですが、一人暮らしには嬉しい仕組みとなっています。
まず、上表を見ていただいてもわかる通り、注文ノルマがありません。
これはつまり、自身の好きなタイミングで注文をすることができるということです。
さらには契約期間についても、半年とかなり短いのも特徴でしょう。
もし、半年を迎える前に解約したとしても、3,000円の解約手数料で済みます。
他社では、1年や2年が一般的で、解約手数料も1万円前後となるところがほとんど。
引っ越しなどもすることが多い一人暮らしには、打ってつけのウォーターサーバーといえそうです。
またサーバーデザインについては、他にもありますので、一度公式HPを覗いてみると良いかもしれません。
一人暮らしでも気軽にウォーターサーバーを!
一人暮らしでも、使えるウォーターサーバーはまだまだたくさんあります。
その中でも厳選したものをここでは紹介してきました。
どれもコスパやデザイン性にもすぐれていますので、自身の用途に合わせて選んでみてください。
一人暮らしだからと、ウォーターサーバーを置くことに躊躇する必要はありません。
選び方を理解して、適したものを選択していけばいいのです。
ぜひ、自分にぴったりなウォーターサーバーを見つけて、快適な生活を手に入れてみてくださいね!
[…] 挿絵はコチラに載ってます。ウォーターサーバーの比較サイトです。 […]